- 【人生の100のリスト】が気になる方
- 生きることに張り合いが欲しい方
- なんだかやる気にあふれている方
- なんだかやる気が出ない方
こんにちは。
肺がんステージ4、余命1年から3年。
アディショナルタイムを爆走中のkenkenです。
最近、【人生の100のリスト】を
ツイッターやブログで目にします。
前に流行ったものらしいのですが、
僕はまったく知りませんでした。
とっても興味をそそられました。
なので、さっそく本を読んで、
【100のリスト】の実践です。
ドキドキしながら書き始めたら
娘(10歳)が覗き込んできて
「死ぬまでにやりたいやつじゃん!」って
おいおい・・汗)。
あっけらかんとデビルな娘です(笑)。
末恐ろしい・・・。
さあ、気を取り直して、いざ実食!
じゃなかった。
実践!!
【人生の100のリスト】の真実
【人生の100のリスト】
これはロバート・ハリスさんの著書です。
サングラスが良く似合う、男前ですね。
- 南の島で放浪者たちの集うバーを開く
- バックギャモンの世界チャンピオンになる
- 娼婦と恋をする etc・・・
やりたいことを100個、書き連ね
文章として明確化し、実践していく。
それは人生のシナリオであり、
自己形成の地図となる。
なーんて、
なわけじゃないんですよ、コレ。
ここ、とっても重要です。
あんまり書くと
ネタバレになってしまうので
むずかしいんですが、読むとわかります。
身も蓋もないこと言って、すみません。
100個やりたいことを書いて
それを実践していくんじゃないです。
少なくとも、ロバート・ハリスさんは
そう言ってます。
何故か知らないけれど、
本の売り文句までそんな風に匂わせてる。
上の本の表紙、ハリスさんのほっぺのとこ。
「将来に迷った時、あなたの進むべき道が
このリストで見えてくる!」って・・・。
ご丁寧にビックリマークまでつけて・・・。
分析すると行動学的に
そうなるってことなのかな?
ですが、著書である
ロバート・ハリスさんの話からすると
違いますからね・・・汗)。
それはまるでロードムービーのように
じゃあ、一体
【人生の100のリスト】は何なのか?
これは「本を読んでみて下さい」としか
言いようがありません。
読むとわかります。
別にいじわるで
そう言ってるんじゃないです。
そんないじわる言って!
今からあなたやるんでしょ?
はい。やります・・汗)。
人生の指標にはならないんでしょ?
そうなんです。
ならないんです。
えっと・・・。
言うなれば、彩(いろどり)です。
ミスチルの歌にありますけど、
それとは違います。
僕は「人生に彩りを添えるため」
【100のリスト】を書こうと思いました。
それに僕もロバート・ハリスと一緒
格好つけたがりなんです(笑)。
ぶっちゃけちゃえば
たぶん、そんなのが【答え】です。
kenkenの【100のリスト】
さて、kenkenの【100のリスト】です。
お前のリストはどうでもいいわっ!
という方はサササッと下まで
スクロールして下さい(笑)。
- 沖縄でイルカとランデブーする
- 美ら海水族館で
ジンベエザメとダンスを踊る - 東京で本場のソーキソバを
キアヌリーブスに奢る - 北海道でラベンダーに埋もれながら
妻に白いバラの花束を贈る - その勢いで2度目のプロポーズをする
- そして人目をはばからず
とびっきりのハグと
今までで最高のキスをする - 知らないふりをして
50歳の誕生日をお家で迎える - 60歳は盛大にアイススケート場を
貸し切って真夏の夜に
友人たちとパーティーをする - 70歳は妻と二人
屋根裏のパイプオルガンで
ハッピーバースデーを一緒に演奏する - 新しい家のプールで
サイモン&ガーファンクルを
聴きながら、25mの潜水に挑戦する - 詩集を出版し
サイン会をハワイで行う - エアーズロックの上で
地球の鼓動を全身で感じる - マチュピチュで両手を広げて
深呼吸をする - 娘の中学校の入学式に参加し
胸に刺したガラスの万年筆を
入学祝にプレゼントする - 豪華クルーズで
妻と世界1周の旅に出る - 帰って来たら
空に近いしっかりした丘の上に
大きな家を建てる - 冬には暖かい暖炉を
我が家の愛犬チワワにプレゼントする - 夏には息が切れて走りきれない
ドッグランのようなお庭を
我が家の愛犬チワワにプレゼントする - 僕のギターで演奏したCDを
タワーレコードで
ライブ付きでリリースする - 二重スパイ役の俳優になる
- しかも邦画
- 結構ベタな少年漫画の原作者になる
- SF小説を3冊立て続けに出版する
- 調子に乗って
ホラー小説もシリーズ化
2冊書き上げる - 恋愛小説家にはなれないので
ハローベイビーシリーズの詩集を
5冊も出版してしまう - ロバート・ハリスに会って
2人でそれ風なことを
話して微笑み、格好つける - コバルトブルーの
コンバーチブルに乗って
真冬に風を感じる - でもマフラーはしっかりと巻く
- パリに1ヵ月滞在して
妻をモデルに油彩に精を出す - 1週間ルーブル美術館に通って
お気に入りのジュースを決める - 娘を主人公にして
色のない世界に
彩りを与える物語を作る - 北海道で一番おいしい味噌ラーメンを
キアヌリーブスに奢る - ハワイでカラフルかわいい
アイスクリームを発見する - グアムで少し長めの
お昼寝をして過ごす - フィンランドでオーロラを
とても大きな写真に収める - ドイツの古城で写真を撮り、
日本にいる娘に絵葉書を送る - ディズニーランドの
アンバサダーホテルに1週間滞在し
ランドもシーも、もう飽きたねと
家族全員で溜息をつく - 地中海にロブスターを
食べるためだけの理由で旅に出る - 和室の窓を雪見窓にし、
こたつに入りながら雪を眺める - そして雪見大福を頬張る
- 今住むお家のお庭をリフォームし
透明な屋根付きの小屋を増やす - USJで好きなだけ
娘に呪文を唱えさせてあげる - 真夜中のディズニーランドを
妻と手を繋いで散歩する - ホテルからディズニーの花火を眺め、
ミッキーの鼻にタッチする - スウェーデンに住む
いとこに会いに行き
一緒にクリスマスを過ごす - 本場のサンタクロースに
娘と一緒にソリで会いに行く - ドレッドヘアで
サバンナの真ん中でロックを聴く - サイパンの浜辺で
ミモザのアルコールなしを
アルコールが入ってる風に口にする - 宝くじが当たったような通帳を
さりげなく妻に覗かせ驚かせる - 新しいお家のシアタールームで
死霊のはらわたを鑑賞する - 観終わったら
グレムリンを娘と鑑賞する - 月の模様が見える
性能の良い望遠鏡を手に入れて
月に1回は月を覗いてみる - お庭で大きめの家庭菜園を始め
美味しいラディッシュを栽培する - 歌舞伎を鑑賞し
「市川屋っ!」と誰よりも大きな声で
それ風に聞こえるように叫ぶ - ランボルギーニカウンタックを運転し
森美術館へ行く - 香川県の直島までハマーでドライブし
10日間、妻と散策して楽しむ - 新しいお家に縁側を作り
妻と並んでお茶をすする - お家のあちこちにスピーカーを設置し
真夏に波の音をさりげなく流す - 娘の高校の卒業祝いに
大きな部屋をプレゼントし
一緒に楽器を演奏する - ハウステンボスの
チューリップに囲まれて
両親たちと一緒に記念写真を撮る - オランダでとてもキュートな眼鏡を
妻にプレゼントする - オーストラリアで初めての波乗り
- ナイアガラの滝をセスナから見下ろす
- 全国ツアーに出て
どこもソールドアウト - ロンドンで美味しい
フィッシュ&チップスに
遭遇してしまう - 小さなサーカスでピエロを演じる
- 虹の境目で右の頬だけ七色に染める
- 娘の大学で偉そうに教壇に立つ
- 両親と一緒に日本一の秘湯に浸かる
- 息切れせずに富士山の頂上に
誇りを持って立つ - 小さくて賑やかな
南国のバーでシェイカーを振る - 妻と娘にお揃いのドレスを
午後の昼下がりに
さりげなくプレゼントする - トムヨークと弟と3人で
お寿司をつまむ - 友人たちと浜辺で
ペットサウンズを聴きながら
バーベキューをする - タヒチで無敵な昼を過ごす
- アラビアンファッションで
ラクダを軽快に操る - 渡辺篤史さんが我が家の
ソファーに座ってくつろぐ - その時は僕の作ったパスタで笑い合う
- トムクルーズと京都を
トムの運転でドライブする - ハワイで3度目の結婚式を
娘と3人であげる - イースター島の石の上でシエスタ
- 部屋の中に誰もが寝てしまう
最高のハンモックを備え付ける - 静かな海の見える別荘で
美味しい和食を食べつくしながら
1ケ月滞在する - 妻と秘湯めぐりの秘密の旅に出る
- 京都で思いがけない花火を見上げる
- ブログを誰もが見るサイトに
育て上げる - 地中海に船を浮かべて
次の人生の100のリストに着手する - キアヌリーブスのおごりで
ラーメンをすする - 新たなスタンド使いになる
- タイのホテルで決め台詞を決める
- 地元の花火大会で
1番大きな花火を
妻と娘にプレゼントする - ロケットの発射を
ロッキンチェアーに揺られながら
見届ける - 日本酒にクールな名前を命名する
- カッコかわいいブランドを立ち上げる
- 海の見える別荘で
サリンジャーの
「バナナフィッシュに
うってつけの日」を
小さな声で朗読する - 昭和な自伝的小説を書く
- その映画の脚本、監督を手掛ける
- 東京ドームで力の限り歌をうたう
- 綺麗な毛づやの猫を
新しい家族に迎い入れる - この100のリストの本を書く
向こう側の風景
案外サクサクと書けるものですね
そしてワクワクするものですね
僕の【100のリスト】を見て
おや?と思った方もいるかも知れません
【100のリスト】に
病気が治る項目がない(笑)。
治りたいですけどね。
基本、治らないですし
奇跡を望むことはこの【100のリスト】では
違うと感じたんです。
“Living well is the best revenge”
「優雅に生きることが1番の復讐である」
「人生楽しんだ者勝ち」
これがこのリストの真実ですから

掲載されている医療情報は一般論に加え、
多分に主観的見解を含んでいるものであり、
すべての個人に適応できるものとは限りません。
Copyright(C)2018 gantoikiru.All Rights Reserved.
