- 今年もお正月が迎えられた方!
→僕もです!まだですけど・・・ - がん宣告を受けて
初めてのお正月の方 - 寝正月希望の方
- お正月を夢見る方
→僕もです!
みなさん、あけま・・・
まだですね。
2018/12/06です
みなさん、こんにちは
肺がんステージ4、余命1年から3年。
アディショナルタイムを
のらりくらりと歩むkenkenです。
もうすぐ、肺がんになって
4回目のお正月を
迎えることが出来そうです
自分でも驚きです
思い返せば3年前の11月
がんセンターの駐車場で号泣しました
すぐ死ぬんだと思いました
奥さんに何度も謝りました
あれから4回目のお正月!
我ながら信じられません・・・。
そして、仲間がたくさん死んでいきました
代わりに、盛大に
お正月を祝ってやろうと思ってます
みんなが羨ましがるくらいに
目次
おせちをインターネットで買う

この前、鰤(ぶり)が冷凍されていたので
夕ご飯に焼いて準備したら
おせち用だったみたいで
妻にあおい顔されました(笑)
我が家はおせちを妻が作ります
そして写真に撮って
僕の母に送ります
やめるタイミングが分からず
ずっと続けてます
これから結婚する方
新婚の方
こういうの止めといた方がいいですよ
首の締まり方パネぇす
本当は買いたいそうです
こんな風なやつ↓↓↓
▼▽▼名店監修 特選おせち料理▼▽▼ |
![]() |
みなさんは
作る派ですか?
買う派ですか?
覗いてみると
とてもゴージャスで買うのもありですね
- 楽
- 自分で作るより豪華
- 正月準備をやった気になれる
- 楽
- 高い
- ネットで買ったことがない
- いや、作りたい
- 高い
デメリットとして
値段が高いとあげましたが
実際見てみると、実はそうでもないですね
作ると材料費がかなりかかるからね
出来合いのもの詰めたって
作ったって
どっちにしろ、高くつくの!
どうせ高くつくなら
アリアリのアーリーよ
ところどころ
言葉が変な妻ちゃんですが
言ってることはごもっともです
買うか買わないかは
インターネットで購入することに
慣れてるか慣れてないか
のように思います
買う買わないは別として
ぜひ、覗いてみて下さい
【一流料亭】、【一流ホテル】の
料理長監修のおせち!
1年間頑張った自分のご褒美に
去年の自分からの
【お年だま】に良いかも知れません
年賀状をネットで作る

年賀状、書いてますか?
最近はLINEやメールで
済ませる人も多くなりましたよね
我が家はまだ書いてます
大体、50枚くらいかな?
主に会社と友人あてです
今年はちょっと困ってまして
僕は毎年、自分のCTで作ってて
今年はCTを撮ってないので
どうしようか迷っています・・・
それじゃあ
何言ってるかわからないでしょ!
僕はクレイジーです!って
ちゃんと言いなさいよ
えっと・・・・
こんな感じで作ってます
一部です
これ、僕の頭のCTなんです
あとは去年の肺のCTと
今年の肺のCTをカラーリングして
「進行状況をPOPに可愛くお知らせする」
そんな年賀状です
あ、でも上司や家族の友人用は
別で作ってます
そんな我が家ですが
ご近所の方々は
みんな近くのショップに
頼んでるみたいですね
インターネットの方もいました
それで、覗いてみると
たくさんあるんですね
例えば、その中の1つ
【年賀本舗】
年賀はがき印刷16年だそうです
【年賀本舗】はがき1枚、57円 |
![]() |
ネットでいんさーっつ~♪って
インターネットの【年賀はがき】というと
頭に流れますね(笑)
良い点、悪い点はこんなところです
- 楽
- 種類がたくさんあるので
マンネリ化しないですむ - 伝統を重んじた
日本の心を持った気になる - デザイン→投函までなので
やっぱり、楽
- 高い
- 最初の会員登録が嫌
- 1行手書きで、書き添えたい
- あて名書きも料金取られて
やっぱり高い
知り合いに声かけてみると
「値が張るのでは?」
という声がやっぱり1番多かったです
まあ、
- 自分で作って
- 印刷して
- 投函すれば
はがき代と印刷代だけですからね
なので【インターネットで年賀状】は
【楽】にどこまでお金を出して
【買う】のか、ということがポイントですね
料金をくらべてみました
【年賀本舗】と【自分】
50枚を印刷、投函、で比べました
※印刷はフルカラーイラスト(写真なし)です
※金額は総額。すべて(税込)になります
自分で投函まで | 投函まで全部頼む | 投函まで全部頼む |
手数料ゼロ | 会員登録しない (25%オフ) |
会員登録 (30%オフ) |
6,200円 | 7,500円 | 7,000円 |
ちなみに会員登録はもちろん無料です
手書きで一筆添えたい方は
投函は無料サービスなだけなので
投函をお願いせずに
自宅に郵送してもらうのも1つです
こうしてくらべると
そんなに高くない・・・
会員になれば
【自力】と【頼む】のでは
800円の違いでした
手間暇かけるか、ちょっとお金を出すか
選択肢が1つ増えた感じです
1度お願いすると、慣れて
毎年楽になる予感、しませんか?
【しめ飾り】&【鏡もち】をインターネットでポチる

【しめ飾り】をインターネットでポチる
【しめ飾り】&【鏡もち】
みなさんはもう買いましたか?
我が家はまだです
これ、大安に買うのが良しとされています
ご存じでしたか?
ちなみに
2018年12月の大安は
12日(水)、19日(水)、25日(火)
アマゾンなら
この日にポチるということです
本当なら31日も大安なのですが
飾るタイミングが
12月25日以降とされているんです
25日以降でも
29日は肉の日なので・・じゃなかった
- 9が【苦】なのでNG
- 31日が【一夜飾り】になるのでNG、なんです
そしてしめ飾りは【玄関】に飾り
外すのは1月11日の【鏡開き】に合わせ
- 関東は1月7日頃
- 関西は1月15日頃、となっています
関西が15日頃なのは
【松のうち】と呼ばれる
角松を外す日に合わせた習慣です
スーパーでも売ってますね
今は【アマゾン】や【楽天】でも
ポチると翌日、翌々日には
届くので、インターネットでの購入も
韋駄天なみの「めでたさ」ですね
- 【大安】に購入する
12日(水)、19日(水)、25日(火) - 飾る日は12月25日(火)~30日(日)まで
- 29日(土)、1日(月)に飾るのは避ける
- 飾る場所は【玄関】
- 外すのは関東は1月7日(月)頃
- 外すのは関西は1月15日(火)頃
【鏡もち】をインターネットでポチる
鏡もちは用意しましたか?
我が家はまだです
って、我が家
何もまだしてないですね・・・
鏡もちは12月28日(金)
【末広がりで縁起がいい8の日】に
飾るのが一般的です
なので、まだちょっと余裕がありますね
ちなみに【鏡もち】をしまうのは
1月11日(金)の【鏡開き】の日ですね
家族みんなで【お雑煮】や【おしるこ】にして
食べて【無病息災】【子孫繁栄】などを願います
最近は色んな種類があるので
我が家はミカンの代わりに
かわいいやつが乗ってるバージョンが多いです
こういうのとか・・・
こんなシリーズを飾ります
ちなみに飾る場所は
神様を招き入れる場所なので
主に【玄関】か、【リビング】が一般的です
イノシシかわいいな・・・
- 飾るのは12月28日(金)
- 飾る場所は【玄関】、【リビング】
- しまう日【鏡開き】は1月11日(金)
インターネットでお正月準備

今はさまざまな商品があって
インターネットで楽々買えて
本当に便利な世の中になりましたね
お正月にどうしても一時退院出来ない方も
インターネットでポチッと買って
病室をたとえば【鏡もち】で彩るのも
良いアイデアかな?と思います
いいアイデアね
テレビ台に乗るくらいの
小さいサイズでね
【お供え物】だからね
ナイスアイデアよ
そしてみなさんで
めでたい【お正月】を送りましょう!
あ、そうそう
【鏡もち】でねこちゃんがあったのに
犬くんがなかったので・・・
スヌーピーの【鏡もち】です
しかも、犬のおやつになってます
わんこもにゃんこもみんなで
楽しいお正月ですね


掲載されている医療情報は一般論に加え、
多分に主観的見解を含んでいるものであり、
すべての個人に適応できるものとは限りません。
Copyright(C)2018 gantoikiru.All Rights Reserved.
